今月もありがとうございました<m(__)m>
皆さん おはようございます!
昨日のブログでもお伝えしましたが、聞く耳を持つという話でありますが?
これにも度が過ぎていきますと、情報に左右されて優柔不断になってしまってはなりません。
またこれとは逆に自分が人との会話の中で、人の心を不安に落としれることは極力避けていかねばならないのです。
あなたの一言(良いと思って話す事)が、その人のチャンスをつぶしていくようなことが有ってはなりません。
しかし意図する事とは真逆な負の言葉となることも多いものであります。
では、どのような事に注意をしていけばいいのか? 今日はこのことについて話を進めていきたいと思います。
おせっかいという言葉がありますが、良かれと思い世話をして、逆に嫌がれたり、迷惑を掛けてしまうようなこと・・・?
要するにこれは⇒人が頼らないことを、率先して行わないことで回避できることであります。 また自分の主張をあまり強く押し付けないということも頭に入れておかねばなりません。
人が頼ってきたことに対しては、全力で尽くしてあげることは肝心なことでありますが、ここでも世話を焼き過ぎて相手をダメにするような施しや手助けは控えなければならりません。⇦(これは相手が依存してしまい堕落するようなことを指しています)
また人がやろうとすることに対して、横やりを入れないことが宜しいかと思います。
人は行動して多くの事を学んでいくものでありますので、その方がやろうとすることが失敗するであろ…