これからを考えてみますと? 心を育む環境が大事だと・・。
皆さん おはようございます!
今日は13時~17時まで電話によります、念導入を行います。 *本部の念導入専用固定電話になります。おかけ間違いなきようにお願いします。
さて、昨日のブログでご紹介しました内容に関連した内容になりますが・・、今人との孤立化が進んでいて、コミュケーション力の低下が顕著に心身に支障を来たす結果となっているという現実・・⁉
これは核家族化が昭和21年頃から言われはじめて(アメリカ発祥)、さらに少子化傾向が進み・・、また受験戦争ならぬ放課後の塾通いに子供のテレビゲームなどで・・、次第に子供の世界に孤立化する環境へと変化して来たのです。
このような環境から、我儘な考え方が先行し、マイナスな競争意識が生じてきたようであります。
子供の頃には放課後には友達と一緒に遊んでいく事で、子供なりの人間関係が形成されて、良くも悪くも自分なりの立ち位置などを見つけて成長していくものでありました。
また兄弟と言った強い見方もあって、よくケンカもしながら兄弟愛と言った絆も培ってきたものでした。
それに家のお手伝いや弟に妹にと面倒を見たりしながら、親子の家族の絆も培われてきたものであります。
一人遊びが出来るネットの世界観から、疑似的なコミュニケーションの世界観でつくられた現実離れした自我の目覚めが・・、これもまた良くも悪くも目覚めて来ているのです。
こうした心を育むハードな環境の中で、心を重要視した環境がどこまで人の力で築いていく事が…