時代の背景を観て、心我の存在価値を知る!
季節の変わり目からくる気象病(天気病)と言われるものがあります。
皆様は寒暖差に気圧湿度の変化から体調が思わしくなることはありますか?
エルエス会の交流から目覚めている心我の力で、こうした外的影響から自律神経が乱れる病を克服する人は増えて来ていることは、とてもうれしいことであります。
しかし一般的には、こうした外的影響から来る体調不良は、近年増える傾向にあるということであります。
これは、人の免疫力が低下していることもその要因の一例として挙げられているところであります。
健康志向が高まる最中でありますが、こうした一例もあるといった風に・・、時代の流れなのか?! 二極化の傾向にあるのかもしれません!
さて、様変わりしてきている取り巻く生活環境に対して、私たちはこれまで以上に適応する力は必須となって来ているのです⁉
ではその適応力を高めていくには、どうしていけばよろしいのでしょうか?
それには⁉ 皆様には⇒Nの法則の習いからポジティブ思考を、日々鍛錬していくことから行っていただきたいと思います。
*嫌なことを嫌でなくなる努力!⇒(我儘な考えが無くなり、学習能力が広がる)
*苦手なことを苦手でなくなる努力!⇒(世界観が広がる)
*否定するようなことを肯定していく努力!⇒(脳の領域を広げる)
*人に興味を持つ努力!⇒(観察力が高まり洞察力が身に付く)
*自分も、人も? 皆平等に…、幸せになる権利を有するものと心得…