Nの法則‼ LS:山下昌弘が伝える   「自己啓発の勧め!」

はじめまして、ライフステップの山下昌弘と言います。
 このblogでは皆様の心の中に秘める能力を引き出し、更に自己啓発を促す内容となっています。 
健康面・人付き合い・仕事の繁栄・発展etc…、多方面で成長・繁栄・発展が期待できます。 依存する生活環境から、自立した生活環境の確立の為の心に有する力「心我」の存在をお伝えし「Nの法則(幸せの法則)」の習いから難事に負けないポジティブ思考の確立を目指す内容となっています。
人が幸せに成る為の仕組み(努力の有り方)を、心の観点から分かり易く説いています。どなたでもお気軽にご観覧頂きお役立ていただければ幸いであります。 

親しき中に感謝の念を・・。


 近くにいる人があなたの人生に、一番に影響を与える人であります。

意外と自分の近くで愛情を向けてくれている人は多いものでありますが…、

それが当たり前になっていて・・、その人の優しさや思いやりに…、施しなどが⁈ 

あまりにも近すぎて? 当たり前になっていて? 

 その人たちの親切が見えなくなってしまっているようなこと‥⁈

さらに、甘えの中に思いやりが無くなっていることも、良くあることでありますが・・?? 

皆様はこのようなこと…⁉ ⇒思い当たる節はありませんか?


 昔から「親しき中にも礼儀あり」と言いますように、人様の厚意が当たり前にならないように…、

たまには親しい人(家族をはじめとする)へ、感謝の念心我力送念することをお勧め致します。(心我の力は心を形にする力があります)

 その人の難事に送念することはありましても・・、ついつい見落としてしまいがちなものが? 感謝を形にすることであります。

このように感謝の念を形とするような送念は…、

とても大切なことだという事を、皆さんにも改めて認識して頂き心我の活用をしていただければ・・、

縁ある方との絆も一層強く結ばれていくのではないでしょうか?

今日は皆様に縁ある方との縁をリフレッシュさせる方法を、お伝え致しました。

これも朝から頭に浮かんだ閃きなので、皆様の参考になればと思っています。


今日のインスピレーション!

 「親しい人ほど、お世話になっているもの・・。」


<ご案内>

◎5/12(金)、念導入を電話受付にて行います。
☎092‐843-0030
*13:00~17:00 


*YouTube ”Nちゃんねる”にて、LSプチセミナー(10分程度)

第五話「人付き合いで成長するには⁉」を、アップ致しました。

下のアドレスをクリック下さい

☟ ☟ ☟

https://youtu.be/t9kMSZU_G6c


 ひらめきの行動の大切さを実践していきましょう!
カテゴリー Nの法則
コメント 1
トラックバック 0

この記事へのコメント

川島美保
2023年05月13日 09:01
先日 また無事に1つ歳を重ねました。無事に迎えられた事に 両親と縁ある方々に感謝で送念しました。活力が出ました。忘れず また 良い一年にしたいと思いました。
ありがとうございました
(*^-^*)

関連する記事

これまでも・・、  これからも・・、 元気でいたい、心明るく生きていきたい等と、  素朴に願う方には、是非今からお伝えすることの中から⁈   ご自分がこれはやってみようなどと思う事は、是非実践に移してみませんか・・? 生活の根本は元気でいることと、心明るく生きる事ではないかと思うところであります。 元気で…
やはり⁉  歩くことが長寿の秘訣という事が…、   60年間の研究調査の結果が出たそうであります!  皆様は一日何歩ほど歩かれていますか? 私も東京出張などでは少なくても6000歩以上は歩くのですが、 自宅に戻りますとあまり歩けていないのが実情であります。 今年は出来るだけ歩数を伸ばして、「歩く」をテ…

親子関係を改善する

 親子関係の中で、  親が子に言い過ぎることで、少なからずトラブるようなことは多々あることであります。 ここで一つエルエス会の皆様にご提案が有ります。  親の立場にあるお方で、このような子どもとのトラブルや⁈    意思の疎通が上手くいかないという方などがいらっしゃいましたら⁈ その解決する方法を挙げて…
この時期は湿度が高くジメジメとした日々が続き・・、 不快指数も高くなる時期でもあります。  外的要因から受けるダメージに対して、抵抗力を以てそれを乗り越えていきたいものですが⁉ それには心我の力で、どのように対応していけばよろしいのでしょうか⁉ まずは汗をかきやすい身体をつくり上げていく!    それ…
 これからのことを考えていきますと   「不安なことだらけだ」と肩を落す人がいますが・・⁈ 皆様は如何でしょうか?  若いうちはそんな不安なことも少ないかもしれませんが? それが⁉ 歳を積み重ねていくうちに⁉ 親しくしている人との別れがあったり…、  仕事をリタイヤしたり…、  寂しさから来る喪…
3
5
7
8
10
12
14
15
17
19
21
22
24
25
26
27
28
29
30
  
  
  
  
  

最近のコメント

時の流れに心を添わせることを…
- by 藤井ゆかり (03/22)
自己改造法について
- by 比津 英一 (11/22)
幸せの方向性を定める‥⁉
- by 比津 英一 (11/08)
努力に無駄は無いものと・・。
- by 比津 英一 (11/06)
人間関係は、我が心の写しである!
- by 比津 英一 (09/06)
島根のとある庭園(幻想的でしょう)悩み相談自己啓発

過去ログ

2025年06月(11)

2025年05月(14)

2025年04月(14)

2025年03月(14)

2025年02月(13)

2025年01月(14)

2024年12月(14)

2024年11月(13)

2024年10月(14)

2024年09月(14)

2024年08月(14)

2024年07月(14)

2024年06月(13)

2024年05月(14)

2024年04月(13)

2024年03月(14)

2024年02月(13)

2024年01月(14)

2023年12月(13)

2023年11月(13)

2023年10月(14)

2023年09月(14)

2023年08月(14)

2023年07月(14)

2023年06月(14)

2023年05月(14)

2023年04月(13)

2023年03月(14)

2023年02月(12)

2023年01月(14)

2022年12月(14)

2022年11月(14)

2022年10月(14)

2022年09月(14)

2022年08月(14)

2022年07月(13)

2022年06月(4)

2022年05月(31)

2022年04月(30)

2022年03月(31)

2022年02月(28)

2022年01月(31)

2021年12月(31)

2021年11月(30)

2021年10月(31)

2021年09月(30)

2021年08月(31)

2021年07月(31)

2021年06月(30)

2021年05月(31)

2021年04月(30)

2021年03月(31)

2021年02月(28)

2021年01月(31)

2020年12月(31)

2020年11月(30)

2020年10月(31)

2020年09月(30)

2020年08月(31)

2020年07月(31)

2020年06月(30)

2020年05月(31)

2020年04月(30)

2020年03月(31)

2020年02月(29)

2020年01月(31)

2019年12月(31)

2019年11月(30)

2019年10月(31)

2019年09月(30)

2019年08月(31)

2019年07月(31)

2019年06月(30)

2019年05月(31)

2019年04月(30)

2019年03月(31)

2019年02月(28)

2019年01月(31)

2018年12月(31)

2018年11月(30)

2018年10月(31)

2018年09月(30)

2018年08月(31)

2018年07月(31)

2018年06月(30)

2018年05月(31)

2018年04月(30)

2018年03月(31)

2018年02月(28)

2018年01月(31)

2017年12月(31)

2017年11月(30)

2017年10月(31)

2017年09月(30)

2017年08月(31)

2017年07月(31)

2017年06月(30)

2017年05月(31)

2017年04月(30)

2017年03月(31)

商品紹介