自由と幸せについて!


 人は自由な人生を望んでいる反面・・⁈

自由程、自分成りの規則やルールを作らなければならないといった厳しさがあるものであります。

 例えば、何でも自由になるとすれば・・?

人は楽な方法と? 厳しい方法と? このどちらに傾くのでしょうか??

ある意味人は・・⁈ 規則といったルール決めの中で‥、その枠内で許される自由が、最も人の幸せにつながっていくのではないかと思うところであります。

このルールといった枠決めボーダーラインとなる判断基準は中々難しいものであります・・。

 詳しく説明していきますと、難しい話になりますので・・、

自由を心の観点から見てみましょう?

 まず自由は、自分の成長を促すものでなければなりません! 

自分の好き勝手で・・、我儘であるといった孤立する自由ではなく、人とのつながりを大切に相互扶助の精神を持った自由を目指していくのです。
またこのような意識で行動していくことで…⁈ エルエス会の交流はより強く…、我々に交流してくるようになっていくのです。


 例えば人の個性を尊重せずに、国が定める人権無視のルールを定めている国などもありますが・・⁉

そのような枠決めから解放され、自由研究や自由な学習が教育環境にも必要なのではないかと思う次第であります。もちろん生活が最低限は守られるといったことを前提の話になりますが・・、⇒【解説】生活を保証され、それに依存させて生きていくといった環境ではなくて、自由に努力し報われる社会が理想ではありますが、ある意味⁉ 競争社会へとなって行くのは致し方ないことであります。またそれが人の心を刺激して潜在能力の開発にも繋がっていくこととなっていくのです。

もちろん子供たちの基本学習は必要でして・・、それもある時期に子供たちの個性を活かした学習へと発展させることが肝心なことだという事であります。

それには社会秩序を守っていくための倫理面や、人の世に無くてはならない共存共栄に相互扶助の精神など・・、様々な基礎的な考え方や生き方からなる自由学習は教育現場での工夫が必要かと思うところであります。

話は変わりますが、人付き合いの中でお互いがお互いを尊重し合うといったことが、人の世にとって一番に大切なことであり、それが思いやりではないかと思うところであります。

なぜならば、こうしたことで悩み苦しんでいる方が私のもとへ相談に来られる方が多いのが常だからです。

 今日のブログでは、難しい話になって申し訳ありませんでした。(^_^;)

今日のインスピレーション!

 「チームで動くとき自分が楽な時は、

  誰かに負荷がかかっているのかも?と・・。」



<ご案内>

◎5/30(火)、念導入を電話受付にて行います。☎092‐843‐0030
*18:00~21:00 皆様からのコールをお待ちしております。
*YouTube ”Nちゃんねる”にて、LSプチセミナー(10分程度)

第六話「心の在り方について!」
アップ致しました。

下のアドレスをクリック下さい

☟ ☟ ☟
https://youtu.be/IbmHWxL2Fxg



 ひらめきの行動の大切さを実践していきましょう!

この記事へのコメント